Ubuntu Linuxを使用して、HDDのデータ消去する
Ubuntu Linuxを使用して、HDDのデータ消去をする手順です。
※そのほかのツールとしては「wipe-out」があります。wipe-outが手順としても分かりやすいのですが、ときどき起動できないPCもあり、代替の方法として調べました。
※KNOPPIXのコンソールモードで…といった方法もあるかもしれませんが、コマンド苦手なので(自分が)、できるだけGUIでといったことでUbuntuを使ってみました(結局コマンド使うのですが。あとは単なる好みも問題とか)。
USBメモリの作成
CDに焼いても良いですが、もったいないし、USBメモリのが動作が早いので。
Ubuntu Linuxのisoイメージをダウンロード。
- Ubuntu Desktop 日本語 Remix CDのダウンロード (Ubuntu Japanese Team)
※本日時点での最新「ubuntu-ja-11.10-desktop-i386.iso」をダウンロードしました。
DDforWindowsでisoイメージをUSBメモリに[書込]
※イメージファイルの選択時に、ファイルの種類を「All Files」にすれば、.isoファイルも選択できます。
※その他、unetbootinなどのツールもあります。
Ubuntu Linuxを起動
PCにUSBメモリを指して、電源ON
※Windowsが起動してしまった場合には、いったん電源を落として、USBから起動するように変更します。
ちなみにHPの場合、起動時にF9を押し「Boot Menu」に入り、「USB Diskette」を選択する。
「Ubuntuを試す」を選択し、Enter
ディスクがどれか調べる
ディスクがどこなのかをチェックします。
mountコマンドでチェックする方法もありますが、分かりやすい方法としては、インストールから調べる方法です。
[Ubuntu 11.10のインストール]をダブルクリックします。
「ようこそ」で[続ける]をクリックします。
「Ubuntuのインストール準備」で[続ける]をクリックします。
「インストールの種類」で[それ以外]を選択し、[続ける]をクリックします。
デバイスを確認します。この場合は「/dev/sda」になります。
データ消去
Terminalを起動します。
Ubuntuアイコンをクリックして「Terminal」と入力すると出てきます。
該当のディスクデータを消去します。
このコマンドでは、ランダムな書き込みを3回繰り返し、進捗状況を表示します。
※75GBのHDDで、1時間ほどかかったでしょうか。
※sudoを付けないと、「shred: /dev/sda: 書き込みのために開けませんでした: 許可がありません」と言われてしまいます。
さらに完璧に消したいときは、-n 3ではなく-zオプションを使用すると良いです。
sudo shred -z -v /dev/sdb
-zオプションはランダムな書き込みを25回行い、最後にNULL(0)を書き込みます。
100%になれば完了です。
シャットダウンして完了です。
参考
- ファイルを完全に消去するには (@IT)
WordPress for iOS ブログ追加時にエラー スーパーセキュリティZEROのご紹介?いや、BitDefenderのことを調べてみた。